基板設計 基板設計(アートワーク設計)について

プリント基板設計(アートワーク設計)の特徴

基板設計30年
経験と実績が物語る
リスク回避能力

図研CADをはじめ
幅広いソフトに対応

難題、設計不良を見抜く
不具合解決事例
誤作動のないパターンを設計
一口に、基板設計と言っても、回路図を見てつなげていくだけでも、基板の形にはなってしまいます。しかし、単純な回路以外では、基板設計のノウハウがないと、基板を作ってしまった後、不具合が発覚してしまう場合が考えられます。これを未然に防ぐには、経験とスキルが最も重要です。
例えば、何十アンペアの電流が流れ何百ボルトの電圧がかかる回路の場合、パターン幅、パターン同士との間隔を考慮しないと、誤動作を起こしたり、電子部品が破壊されたりします。

また、DDRメモリICのような高速で信号を伝送する場合、様々な条件を考慮した上で、部品配置を含めた配線仕様でパターンを接続しなければなりません。 (インピーダンス整合のマッチングによるパターン幅、間隔、各信号のパターンの等長配線並びに、許容誤差、配線のクロストーク、基板の層構成など)
昨今、基板設計は自動化が進んでいますが、あらゆる問題に関しては、それを事前に読み取り、設計に反映する経験と技術が必要となっています。長い経験と蓄積したノウハウを元に対応します。
お客様からご提示していただく資料
- 回路図
- 部品表(回路図との1:1)
- 結線情報(ネットリスト、回路図との1:1)
- テキストデータであれば形式は問いません
- 当方でネットリストの作成も可能です
-
設計仕様書
- 位置指定部品等の情報
- 配線、配置の禁止情報
- 基板仕様(外形、層構成、材質、板厚等)
- 部品位置data、半田maskdataの要、不要
- 回路上のコメント 等
製品搭載までの作業性を考慮した設計、社内の連携で工数削減
基板設計部門は、基板実装部門と綿密な連携で、実装工数削減によるコストメリットのあるお見積もりをご提案いたします。実装にかかる工数を減らすために部品の選定や配置など細かな部分の積み重ねによるコストカットを大切にいたします。
あわせて、製作した基板が製品に搭載されるまでをしっかりと想像し、ユーザーの作業性などにも配慮した取り扱いやすい部品配置を心がけています。


基板設計の事例
実際にあった基板設計に関する事例を2つご紹介します。
下記のような事例だけではなく、基板リワーク(基板修理)や組⽴配線の事例なども相談事例ページでご紹介しております。
他社でうまくいかなかった、原因がつきとめられない、などのご相談も承っておりますので、⼀度問い合わせフォームよりご相談ください。
異種⾯付けで
難解なパズルを解くように⾯付け設計の⼯夫
ご相談内容
複数種類の基板を効率よく
⼀枚の板にまとめたい
製品はそれぞれサイズも形状も異なり、9〜10種類をひとつのワークサイズに収めるという、まるで「難解なパズル攻略」のような依頼でした。

ご要望と条件
- ワークサイズ内に異なる基板を最⼤限効率よく配置(層数が同じことが条件)
- 加⼯コストを抑えたい
- 仕上がりの強度と分割性の両⽴が必要
当社の工夫
設計段階から当社が⼊り、以下のような加⼯⽅法を組み合わせて対応しました。
- ルーター加⼯:様々な形に合わせ、基板を安定して分割可能に
- Vカット:直線の溝を端から端まで⼊れ、分割性を確保
- ミシン⽬(スリット):⼿で簡単に折れる加⼯を採⽤
ジャンプVカット(コスト⾯から最⼩限に抑制)は組み合わせの⾃由度は⾼いが、⾼額になるため⼯夫して回避。
基板メーカーごとのワークサイズに合わせて、様々な分割⽅法(ルーター加⼯‧Vカット‧ミシン⽬など)を採⽤し、最適な⾯付になるよう⼯夫をいたしました。
成果
- ワークサイズを無駄なく活⽤し、⽣産効率を最⼤化
- 加⼯費を抑えつつ、確実な分割と品質を両⽴
- お客様から「これほど効率よく収まるとは」とのお声をいただきました
独⾃仕様に柔軟対応「うちのやり⽅」に
合わせる設計
ご相談内容
納品データだけは⾃社ルールに合わせてほしい
仕様書はなく、設計段階は当社に⼀任される形でしたが、納品時のデータ形式だけは厳密に合わせる必要があるという、ややイレギュラーなケースです。

お客様の状況
- 設計段階:仕様書なし → 当社独⾃の基準で設計
- 納品段階:独⾃のデータ仕様に厳格対応が必要
当社の工夫
以下のような特別対応を⾏いました。
- ガーバーデータ⼀式:従来通り
-
部品座標値データ:
- 通常はSMD部品とDIP部品が混在して出⼒されるところ
- ご要望によりSMD部品とDIP部品を分けて個別出⼒
さらに、社内で使いやすいように細かな命名規則やフォーマットにも配慮。 その会社特有の「ルールブック」に則った納品を実現しました。
成果
- お客様の社内⼯程にスムーズに接続
- 再編集や変換の⼿間をゼロに
- 「まるで社内で作ったかのように扱いやすい」と⾼評価を獲得

古いCADデータも復元可能
プリント基板設計用CAD世界市場シェア2位のZUKEN製CADを保有しており、数多くのお客様へご対応が可能です。
30年以上の図研システム運用実績から、PWSなどの古いデータでも復元することができます。
ZUKEN Design force 他、各種ソフトに対応
ZUKEN | Design Force(CR-8000 DF) |
---|---|
Board Designer(CR-5000 BD) | |
PWS(CR-5000 PWS) | |
CADVANCEaⅢ-Design | |
CADVANCE | |
NEC | DEMITAS NX(NEC) |
Altium | Altium Designer |
メンター ・グラフィックス ・ジャパン |
PADS |
Mentor Graphics Xpedition | |
ケイデンス | Cadence Allegro |
OrCad |

基板の改版にも対応
基板の改版をするのには様々な理由があります。
使用部品の変更、製造メーカーの生産中止(EOL)部品の変更、基板の小型化、保守基板のコスト低減、製品のバージョンアップに伴う設計変更など・・・
短期間で改版が必要な場合もあれば、中には十数年前に設計をした基板の改版が必要な場合もあります。
下記のようなお困りごとは
ご相談ください

CADデータが
古い

ガーバデータ
しかない

データがなく
基板の現物しかない
標準ガーバや拡張ガーバはもちろんですが、DXFデータや条件次第ではPDFデータ等、多様なデータを取り込んで基板の改版や復元に対応致します。また、設計データやガーバデータ(Gerber Data)などのデータがなく、現物基板しかない場合にも条件次第ではありますが基板の改版や復元にも対応致しますので是非ご相談ください。
他社様で作成したCADデータでも様々なバージョンで対応する事が出来ますので、バージョンやリビジョンなどについてはお問い合わせください。( 例:BD rev9等 対応可能 )
- トップページ
- 基板設計
- 基板設計について