基板設計用語のモヤモヤ、私たちプロにお任せください!
最終回は入社10年目のわたくし”ザワッチ”がお届けします!
基板設計をしていると、さまざまな場面で「あれ、これはどういう意味だったかな?」と悩むことがよくあります。
たとえば、「クリアランス」「ギャップ」「沿面距離」といった言葉は、どれも似たような意味に思えるけど、実際にはそれぞれ微妙に違う役割を持っていて、使い分けが難しいんです。
また、基板に塗る緑色のインク、「レジスト」も「ソルダーレジスト」や「ソルダーマスク」といった呼び方があり、さらに実装工程で使用する半田印刷用の「メタルマスク」と混同しがちです。
最初の頃は私もよく混乱しました。
用語の不安は不要!お客様の「こうしたい」を形にします
お客様からのご相談やご要望の際に、もし用語の使い間違いがあったとしても、その気持ちはよくわかります。私たちも最初は同じように迷った経験があるので、お客様が話している内容や意図はしっかり汲み取り、設計に反映させます。
「あれ、これで合ってるかな?」という心配は一切不要です。
むしろ、ざっくりとしたご要望でも、私たちがそれを読み解いて、最適な設計を進めていくのでご安心ください。
品質とコスト、最適なバランスで基板を設計
設計自体も、部品の配置や配線の引き回しに注意が必要です。
ちょっとしたミスがノイズや動作不良につながることがあるため、かなり慎重に進める必要があります。
試作段階で修正が必要になると、時間やコストがかかるので、最初の段階でしっかり詰めることが大事です。
また、コストや性能についてのバランスも難しいところです。
お客様の予算や希望に合わせつつ、性能や耐久性をしっかり保つための設計をするのは非常にチャレンジングですが、そこは私たちがプロとしてしっかり対応します。
お客様に負担をかけず、必要な情報をしっかり汲み取って、最適な基板を設計することをお約束します。
どうぞ気軽にご相談ください。もし用語や仕様が曖昧でも、私たちがしっかりとフォローして、最適な基板を提供いたします!